偽善エコロジー 武田邦彦著

エコはウソが多い?

偽善エコロジーというなかなか刺激的なタイトルですが、読むと納得です。たしかに素人から見ても「これはエコじゃないだろう」と直感で分かるようなことも平気で「エコ」を主張しています。

そして「エコ」さえいえば、少々面倒なことや負担もなんとなく受け入れてしまうという現状もあります。本書ではさまざまなエコの誤解を上げています。

レジ袋を使わないのは資源節約にはならない

レジの袋は昔「ビニール袋」と言われていたけど、今は「ポリ袋」と言われています。このポリはポリエチレンのポリで、原油からガソリンや灯油などさまざまな成分を取り出した後の残りカスから作ったモノです。

だから、ポリ袋を使わなければ、原油の残りカスは燃やして捨てられるだけでありエコでもなんでもありません。

割り箸を使わないのは森林を荒廃させる

ポリ袋と同じく、割り箸も木材のあまりでできています。たとえば細い枝が建築物で使えないように、割り箸のような用途があると森林がもっと整備されるそうです。

ゴミの分別

ゴミの分別はまったく意味がないらしい。というか燃えないゴミを分別したおかげで、燃えるゴミの中に生ゴミなど燃えにくいものが増えて、焼却場でガンガン灯油を入れているらしい。
だってポリ袋に燃えるゴミを入れている時点で、分別なんて意味がないって気づいちゃいますよね。


あと燃えないゴミも燃えるゴミも最終的にまとめて燃やしている自治体もあるそうです。ちなみに本書ではダイオキシンの有害性のうそも記述してあります。

リサイクルのうそ

アルミ缶以外のリサイクルはまったく意味がないらしい。まあ本書も極端なのでどこまで信じていいかは分かりませんが、確かにちゃんと検証する必要はあると思う。

エコにだまされない生き方

エコという言葉にだまされないように生きていかないと、子どもの世代のためにやっていることがむしろ逆効果だったり、ゴミの分別など労力がまってくムダだったりする。

その意味ではエコの偽善を暴くという本書は一読の価値があります。